![]() Detector for gas chromatograph
专利摘要:
公开号:WO1986006836A1 申请号:PCT/JP1986/000245 申请日:1986-05-14 公开日:1986-11-20 发明作者:Hiromi Arimoto;Toshihiro Fujii 申请人:Shimadzu Corporation; IPC主号:G01N30-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] ガ ス ク ロ マ ト グ ラ フ用検出装置 [0003] 技術分野 [0004] 本発明は , ガ ス ク ロ マ ト グ ラ フ 分析におい て , 分離され たガ ス を検出する検出装置に関する 。 [0005] 背景技術 [0006] ガ ス ク ロ マ ト グ ラ フ 分析における ァ ミ ン化合物お よ びァ ン モ ニ ァ の検出装置 と しては , 従来 , 熱 イ オ ン 化検出 ^ , ポ ス ト カ ラ ム法に よ る螯光検出器 , ま たは比色法に よ る検 出 な どが使用されている力 いずれ も 選択性お よ び感度 の点で問題があ った。 [0007] 例えば , 熱イ オ ン 化検出 は , 窒素化合物の検出 と し てす ぐれてい るが , 窒素を含有する化合物の総てを検出す る も の であ ] , ァ ミ ン化合物及びア ン モ ニ ア について選択 的でないため に , 熱 イ オ ン 化検出 を用いて , ァ ミ ン化合 物のみを検出する こ と は困難であ る 。 さ ら に , こ の装置で は , pp b オ - ダの感度が ¾ く , しか も , 再現性が悪いので 実用的である と はいえ な い。 さ らに , 熱 イ オ ン 化検出器は 水素ガ ス の使用が不可欠であ , 分析操作上 , 常に危険が 伴い細心の注意が必要であ , 問題が残 っ て る。 [0008] 発明の開示 [0009] 本発明は , 仕事関数の大 き い金属酸化物の表面にァ ミ ン 化合物お よ びァ ン モ ニ ァ を接触させる と き 形成される ィ ォ ン を検出する よ う に した表面電離検出 ϋ ( Sur face ion i zat ion de tector , 以下 S I D と い う ) を提案する と と も に , ァ ミ ン 化合物およ びァ ン モ ニア ^外の有機成分の標準的な 高感度 検出 と して よ く 使用される 水素炎 イ オ ン 化検出 ( Fl ame ioni zat ion detector , 以下 F I D と い う ) と しての機能を も 兼ね備え , しか も その切換使用が容易な検出装镡を提供す る も のであ る 。 [0010] 本発明のガ ス ク ロ マ ト グ ラ フ 用検出装置は , 表面の少 く と も 一部が金属状の白金 , モ リ ブ デ ン , レ ニ ウ ム 又は ィ リ ジ ゥ ム , あ るいは これ ら の金属の酸化物 , あ るいは これ ら の金属 と酸化物を組合せた も のか ら な る加熱電極 と , この 加熱電極に給電する加熱用電源 と , その加熱電極に対向 し て設置される ノ ズル と , こ の ノ ズ ル に接続される試料ガ ス 流路 と , その ノ ズル に接続される キ ャ リ ア ガス 流路 と , そ の加熱電極の近傍に設置され コ レ ク タ 電極 と , この コ レ ク タ電極に対向 して設置される対向電極 と , こ の コ レ ク タ 電極 と対向電極と に電流計 ( エ レ ク ト 口 メ ー タ ) を介 して 接続さ れる直流電源 と を備えて ¾ る 。 [0011] ¾ お , こ こで本出願人が提案する S I D と は , 次の内容 を原理 とする 。 [0012] ァ ミ ン化合物な どの試料ガ ス 及び酸素含有ガ ス ( 空気な ど ) と の混合ガ ス を加熱された金属状の白金 , モ リ ブデ ン , レ ニ ウ ム ま たは ィ リ ジ ゥ ム 或いは これ らの金属 と酸化物 を組み合せた も のを有する固体 ( ェ ミ ク タ 一 ) と接触さ せ る こ と によ ] , その表面上で ァ ミ ン化合物な どの化合物が イ オ ン 化 ポ テ ン シ ャ の低 化学種に熱分解 し , こ の化学 種が熱的 , 電気的平衡関係に ある 上記の仕事関数の高い金 [0013] 新たな用欲 [0014] 日本^ 庁 属エ ミ ッ タ 上で表面電離が起る。 こ の と き の生 じる イ オ ン 化電流を測定する こ と に よ 仕事関数の低い ァ ミ ン化合物 な どを選択的高感度で測定する 。 ¾お , こ の表面電離現象 は次の よ う な Saha -Langmuir の式を使用する こ と に よ 説明 される 。 n+ g+ ,Φ - 1ΡΛ ,,、 こ こ で , n^Q = 中性の化学種に対する陽 ィ ォ ン の割合 , Φ -表面電離が生 じる温度 er)における金属 エ ミ ッ タ 表面上の 仕事関数 , K = Boltzman 定数 , T = 金属ヱ ミ ッ タ の表面温 度 , ΙΡ=表面電離を行 う 化学種の イ オ ン化ポ テ ン シ ャ ル , g^。 = 中性の化学種に対する陽 イ オ ン の統計的重量比であ る。 上記の式に従 っ て , 大部分の場合 , 有機化合物は加熱 された金属エ ミ ク タ の表面上で分子 よ ] イ オ ン 化ポテ ン シ ャ ル の低い化学種に分解され , 効率的に ィ ォ ン化さ れる。 こ こで , 金属エ ミ ッ タ表面上で形成される化学'種(S)に対 し て生ずる陽 イ オ ン に よ る イ オ ン電流 ( is (T) ) は以下の式で [0015] 3れる。 [0016] is(T) = n YS (T) · 9S(T) (2) [0017] こ こ で , T = 金属エ ミ ッ タ 表面の温度 , 9S(T) = イ オ ン化効 率 , n =表面上の気相 よ 放出さ れ.る有機分子の数 , Ys(T) =金属エ ミ ッ タ 表面上での化学反応の収率であ る 。 ま た , i¾CDは(1)式の Saha -Langmuirの式を使用する こ と に よ 次式 で表現される 。 /3s (T) (3) [0018] 1 + g [0019] g [0020] (2) , (3) よ 考察する と , 表面電離を行なわせる金属 エ ミ ッ タ -は効率 よ く 熱分解を生 じさせる性質 と大 き い仕事闋数 を持たなければ ら な い。 ま た , 表面電離は化学種に特異 的で , 化学種の持つ イ オ ン 化 ポ テ ン シ ャ ル に強 く 依存 して い る。 [0021] 図面の簡単な説明 [0022] 第 1 図 , 本発明の一実施例を示す概略の説明図であ , 第 2 図及び第 3 図は , 第 1 図に示される検出 を S I D と して利用 した と き のァ ミ ン化合物に対する感度及び選択性 を示すク ロ マ ト グ ラ ム であ る 。 [0023] 発明を実施するための最良 の形態 [0024] 下本発明を図面に よ っ て詳細に説明する。 [0025] 第 1 図に示す検出装置(1)におい て , 分離力 ラ ム の出口(2) は , T 形 ジ ョ イ ン ト (3)を介 して , 石英製の ノ ズル(4)に接続 されてお , T 形 ジ ョ イ ン ト (3)に接続される も う 一方の管 (5)は分岐されて , ス ト ッ プ升 (5 a ) , ( 5 b )を介 して酸素又は 空気の供給源 と , 水素の供給源 ( いずれ も 図示 しない ) に 接続されて い る 。 ノ ズル(4)の開放端(6)は イ オ ン 化室(7)に開 口 してお ] , 開放端(6)の周縁に設け られた ノ ズル電極(8)は 極性反転ス ィ ツ チ(19)を介 して直流電源(9)に接続されている 直流電源(9)の出力電圧は通常 200〜300V程度であ る。 [0026] イ オ ン 化室(7)には , ノ ズノレ (4)の周囲に , 酸素又は空気の 供給口 do)が設け られる 。 この酸素又は空気は , イ オ ン 化室 [0027] (7)内 を酸 化雰囲気に保っための も のであ !? , 均一に分散さ れる よ う に , 供給口な0)には拡散板等を設ける こ と が好ま し 0 [0028] ノ ズ ル電極(8)に対向 して , イ オ ン 化室(7)内 に コ レ ク タ 電 極 αΐ)が設け られている。 コ レ ク タ 電極 αΐ)は , 筒伏の内側コ レ ク タ 電極 2) と外側 コ レ ク タ 電極(13)と をセ ラ ミ ッ ク ス 製の 電気絶緣円筒 を介 して一体に成形される。 筒形の外側 コ レ ク タ 電極 (13)は内側 コ レ ク タ 電極 (12)の端部 よ 突出 して電 極(13の周囲を囲む よ う に形成されている 。 電極 (15)には , 白 金,モ リ ブデ ン , レ ニ ウ ム 又は ィ リ ジ ゥ ム の酸化物を表面に 形成 した線を使用するが , この酸化物は線電極 (15)を測定前 に加熱 した と き に形成される酸化物被膜であ っ て も よ い。 ま た , 電極 (15)は , その一端が内側 コ レ ク タ 電極 (12)の端部に 他端が外側 コ レ ク タ電極 (13)の端部に接続さ れ , さ ら に ト ラ ン ス 6)を介 してパ ヮ — コ ン ト 口 ー ラ (17)に接続されてお ] , 任意の温度に加熱さ れる よ う に な っ ている 。 ま た , 電極 (15) はノ ズル電極(8)か ら , た と えば 6 ^程度離れた位置に固定 される 。 エ レ ク ト ロ メ ー タ ( 電流計 ) (18)の入力端子の一方 は ト ラ ン ス (16)の二次側の一端すな わち内側 コ レ ク タ 電極(12) に接続さ れ , 他方は極性反転ス ィ ッ .チ(19)に接続さ れている この よ う ¾構成におい て , ま ず . 検出装置(1)を S I D と して使用する場合について説明する。 [0029] 分離 カ ラ ム 出口(2)か ら流出する試料ガ ス ( ァ ミ ン 化合物 およ びア ン モ ニ ア ) は , ス ト ッ プ弁(5a )が開路さ れる と , T 形 ジ ョ ィ ン ト (3)において管(5)か ら導入される空気 と 混合 される。 この場合 , 空気の流量は 10〜 60 mgZ 分が好ま し o [0030] 空気 と混合された試料ガス は ノ ズ ル(4) ©先端か ら ィ ォ ン 化室(7)に流入する。 イ オ ン化室(7)へ流入 した試料ガス は , 供給口 0)か ら供給される空気 ( 20〜 100 m /分) と混合さ れ , 加熱されている電極(15)に接触 して熱分解 し , ァ ミ ン 化 合物お よ びア ン モ ニ ア が イ オ ン化 し , 正 イ オ ン を生成する こ の と き , 極性反転ス ィ ツ チ 9)に よ っ て , ノ ズル電極(8) に直流電.源(9) ©負極が印加さ れる と , コ レ ク タ 電極 (11)は正 極と な る ので , 正 ィ ォ ン が生成される際に放出される電子 流を コ レ ク タ 電極(11)が捕促する 。 こ の電子流は , エ レ ク ト ロ メ - タ (18)で検出さ れる と共に増幅されて , 記録計 ( 図示 しない ) どに よ っ て記録される 。 [0031] こ の構成において , マ ミ ン 化合物お よ びア ンモ ニア を測 定 した と き の ク ロ マ ト グ ラ ム を第 2 図 , 第 3 図に示す。 横軸に時間 ( 単位分 ) を と , 縦軸に電圧 ( 100 目盛 が 0.01 ボ ル ト であ る 。 ;) を と る。 その分析条件は次の と お ] こ あ 0 [0032] 分析試料 と しては , ト リ ブチ ル ア ミ ン lOPPb の ァ セ ト ン 溶液 1.6 を使用 し , カ ラ ム は , 直径 2.6 , 長さ 2 w の ガ ラ ス カ ラ ム を使用 した。 充塡剤 と しては , 80〜: L00 メ ッ シ ュ の ク ロ モ ソ ル フ Wにァ ピエ ゾ ン L 1 5 %及び水酸化 カ リ ゥ ム 5. 0 %溶液を被覆 した も のを使用 した。 カ ラ ム温度は 150 。C であ , 検出器の温度は 250 。C であ る。 レ ン ジは 1 0 10 il で 1 0 0 目盛 ] であ ] , フ ル ス ケ - ノレ力; 0.0 2 ボ ル ト で, 感度は 2 X 1 0—12 Αであ る 。 [0033] 第 2 図及び第 3 図におい て , ト リ n — プチ ル ァ ミ ン の ピ ー ク ( 第 2 図では A で示され , 第 3 図では C で示さ れる。 ) と n — ド デ カ ン の ピ ー ク ( 第 3 図 では D で示 される 。 ) は 明瞭に現われる。 第 2 図 における ト リ n - ブチ ル ア ミ ン の ピ ー ク Aは ト リ n - ブチ ル ァ ミ ン 1 6 P g に相当する 。 ま た, 第 3 図における ト リ n — プチ ル ァ ミ ン の ピ ー ク C は , ト リ n - ブチ ル ァ ミ ン 1 6 0 P gに相当 し , 他方 n — ド デ カ ン の ピ — ク Dは, n - ド デ カ ン 1 1.6 Pg に相当 してお , その選択性 は顕著であ る。 [0034] 次に , 検出装置(1)を F I D と して使用する場合について 説明する 。 [0035] 分離カ ラ ム 出 口(2)か ら流出する試料 ガス は , ス ト ッ プ弁 (5b )が開路さ れる と , T 形 ジ ョ ィ ン ト (3)において管(5)か ら 導入さ れる水素 と混合さ れる こ の場合水素の流量は 40〜6 0 m 分が好ま しい。 [0036] 水素 と混合された試料ガ ス は ノ ズ ル(4)の先端か ら ィ ォ ン 化室(7)に流入する。 イ オ ン 化室(7)へ流入 した試料 ガ ス は , 供給口(10)か ら供給される空気 と混合され , 加熱さ れてい る 電極 (15)に接触 して 自動的に着火 し , ノ ズ ル(4)の開放端(6)で 燃焼 して水素炎 を生 じ る。 [0037] こ の と き , 極性反転ス ィ ツ チ(19)に よ っ て , ノ ズル電極(8) に直流電源(9)の正極が印加される と , コ レ ク タ 電極(11)は負 極 と な る。 水素炎で燃焼する有璣成分は炭素を中心 と して 正 イ オ ン を生 じる力; , こ の イ オ ン が コ レ ク タ 電極(11)に よ つ て捕促され , エ レ ク ト ロ メ — タ (18)に よ っ て検出さ れる 。 る お , こ の場合 , 電極 asの白金部は加熱触媒 と して作用する この よ う に して , 検出装置(1)は S I D およ び F I D の両 機能を備え る こ と が可能で , その切換え操作が容易に行る る [0038] 産業上の利用可能性 [0039] 本発明 に よ れば , 例えば悪臭防止法で規制 されている ァ ン モ ニ ァ , ト リ メ チ ル ァ ミ ン な どの分析を一回の分折操作 で行 う こ と がで き , ま た , 濃縮操作が簡便 化される 。 さ ら に本発明は , 水中のァ ン モ ニ ァ 及びァ ミ ン化合物な どの公 害物質の分析及び生体試料のァ ミ ン 化合物の高感度分析な どに使用で き , しか も , 従来 , 要望されている信頼性の高 い分析が簡単な操作で容易に行える。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 1. 表面の少 く と も 一部が金属状の白金 , モ リ ブ デ ン , レ - ゥ ム 又はィ リ ジ ゥ ム , あ るいは これ らの金属の酸化物 , あ る は これ ら の金属 と酸化物を組合わせた も のか らな る 加熱電極と , こ の加熱電極に給電する加熱用電源 と , その 加熱電極に対向 して設置される ノ ズル と , こ の ノ ズルに接 続される試料ガス流路 と , その ノ ズルに 接続さ れる キ ヤ リ ァ ガス流路 と , その加熱電極の近傍に設置さ れ る コ レ ク タ 電極 と , こ の コ レ ク タ 電極に対向 して設置され る対向電痙 と , .こ の コ レ ク タ 電極と 対向電極と に電流計を 介 して接続される直流電源 と を備えた こ と を特徵 と する ガ ス ク ロ マ ト グ ラ フ 用検出装置。 2. 表面の少 く と も 一部が金属状の白金 , モ リ ブ デ ン , レ ニ ゥ ム 又は ィ リ ジ ゥ ム , あ るいは こ れ らの金属の酸 化物 , あ'る は これ らの金属 と酸化物を組合わせた も のか ら な る 加熱電極 と , こ の加熱電極に給電する加熱用電源 と , その 加熱電極に対向 して設置され る ノ ズル と , こ の ノ ズルに接 続される試料ガス 流路と , その ノ ズルに切換可能に接続さ れる複数本の キ ャ リ ア ガ ス流路と , その加熱電極の近傍に 設置さ れる コ レ ク タ 電極 と , こ の コ レ ク タ電極に対向 して 設置される対向電極 と , こ の コ レ ク タ 電極 と 対向電極と に 電流計を介 して極性反転可能に接続される直流電源 と を備 えた こ と を特徵 と する ガス ク ロ マ ト グ ラ フ 用検出装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 JP6578338B2|2019-09-18|液相試料の急速蒸発イオン化を行うためのシステムおよび方法 Hall1974|A highly sensitive and selective microelectrolytic conductivity detector for gas chromatography US5012052A|1991-04-30|Isotope-ratio-monitoring gas chromatography-mass spectrometry apparatus and method Sharp et al.2001|A rapid method for determination of hydrogen and oxygen isotope ratios from water and hydrous minerals Dane et al.2010|Selective ionization of melamine in powdered milk by using argon direct analysis in real time | mass spectrometry Baumbach2006|Process analysis using ion mobility spectrometry Watson1984|The tin oxide gas sensor and its applications Carroll et al.1974|Subpicogram detection system for gas phase analysis based upon atmospheric pressure ionization | mass spectrometry US3997298A|1976-12-14|Liquid chromatography-mass spectrometry system and method Warneke et al.2001|Measurements of benzene and toluene in ambient air using proton-transfer-reaction mass spectrometry: calibration, humidity dependence, and field intercomparison US5083019A|1992-01-21|Preconcentrator for ion mobility spectrometer US5591321A|1997-01-07|Detection of fluids with metal-insulator-semiconductor sensors Maggs et al.1971|Electron capture detector. New mode of operation US4193963A|1980-03-18|Apparatus for the determination of chemical compounds by chemiluminescence with ozone US4018562A|1977-04-19|Chemiluminescent nitrogen detection apparatus and method US5053343A|1991-10-01|Selective ionization of gas constituents using electrolytic reactions US4851683A|1989-07-25|Element specific radio frequency discharge helium plasma detector for chromatography US7227136B2|2007-06-05|Method and arrangement for detecting harmful substances US5218203A|1993-06-08|Ion source and sample introduction method and apparatus using two stage ionization for producing sample gas ions US3701632A|1972-10-31|Vapor phase detectors Lovelock1961|Ionization methods for the analysis of gases and vapors Risby et al.1983|Microwave induced electrical discharge detectors for gas chromatography Baumbach et al.1999|Ion mobility spectrometry: arriving on site and moving beyond a low profile US4378499A|1983-03-29|Chemical conversion for ion mobility detectors using surface interactions US6900734B2|2005-05-31|Capillary-discharge based detector for chemical vapor monitoring
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0262223A4|1989-02-02| EP0262223A1|1988-04-06| DE3686162T2|1993-01-07| EP0262223B1|1992-07-22| CN1014834B|1991-11-20| DE3686162D1|1992-08-27| US5014009A|1991-05-07| CN86103355A|1986-11-12|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS50128595A|1974-03-28|1975-10-09||| JPH0561288A|1991-08-30|1993-03-12|Ricoh Co Ltd|画像形成装置|FR2622012A1|1985-06-11|1989-04-21|Inst Elektroniki Im Arifo|Procede d'analyse organique chromatographique et dispositif pour la realisation de ce procede|US3589869A|1969-02-17|1971-06-29|Varian Associates|Chemical-ionization detection method and apparatus| DE2257099C3|1972-11-21|1975-07-03|Rudolf E. Dr. 6702 Bad Duerkheim Kaiser|| US4209693A|1974-04-29|1980-06-24|Extranuclear Laboratories, Inc.|Surface ionization monitor for particulates and method| JPS5061288A|1973-09-29|1975-05-26||| US4160498A|1977-12-14|1979-07-10|Warner Electric Brake & Clutch Company|Electromagnetic coupling| FR2430009B1|1978-06-26|1981-10-02|Inst Francais Du Petrole|| US4345154A|1979-01-12|1982-08-17|The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army|Bias-compensated, ionization sensor for gaseous media and method for attaining proper bias for same| GB2118306B|1982-01-29|1985-11-06|Univ Surrey|Radio gas chromatography| US4524047A|1983-03-02|1985-06-18|Patterson Paul L|Thermionic detector with multiple layered ionization source|DE4237167C2|1991-11-14|2003-04-17|Perkin Elmer Corp|Vorrichtung zum geregelten Beheizen einer Ionenquelle eines thermionischen Detektors| US5426056A|1993-09-03|1995-06-20|Nacson; Sabatino|Surface ionization detector for detecting trace amounts of organic molecules| EP0787985A1|1996-02-03|1997-08-06|Cerberus Ag|Verfahren und Vorrichtung für den Nachweis von organischen Dämpfen und Aerosolen| WO1998038508A1|1997-02-28|1998-09-03|Extraction Systems, Inc.|System for detecting amine and other basic molecular contamination in a gas| US6096267A|1997-02-28|2000-08-01|Extraction Systems, Inc.|System for detecting base contaminants in air| US6032513A|1997-06-30|2000-03-07|Texas Instruments Incorporated|Apparatus and method for measuring contaminants in semiconductor processing chemicals| US6207460B1|1999-01-14|2001-03-27|Extraction Systems, Inc.|Detection of base contaminants in gas samples| US6661233B2|2001-10-15|2003-12-09|Rae Systems, Inc.|Gas analyzer with real-time broadband monitoring and snapshot selective detection| WO2010067399A1|2008-12-10|2010-06-17|株式会社島津製作所|ヘッドスペース試料導入装置| CN101750461B|2008-12-19|2012-05-23|中国科学院大连化学物理研究所|一种表面热离子化检测器| CN101769896B|2008-12-26|2013-10-09|中国科学院大连化学物理研究所|一种挥发性胺类传感器| GB201005315D0|2010-03-29|2010-05-12|Micromass Ltd|Seperation and quantitation of the C3-epimer of 250HD3 in serum using UPLC/MS/MS| CN102324373B|2011-07-27|2013-07-17|中国科学院化学研究所|一种质谱仪器及其专用离子传输加热装置| EP2791962A4|2011-12-14|2015-12-09|Waters Technologies Corp|Atmospheric pressure chemical ionization detection| FR2984593B1|2011-12-15|2014-09-12|Thales Sa|Systeme de detection et de comptage d'ions| CN102709147B|2012-06-21|2014-11-26|清华大学深圳研究生院|一种电喷雾离子源及质谱仪| CN104181263B|2013-05-28|2016-07-06|北京东西分析仪器有限公司|电晕放电雾化粒子带电检测器| CN208060238U|2016-06-02|2018-11-06|汉高(中国)投资有限公司|便携式气味检测仪|
法律状态:
1986-11-20| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1986-11-20| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB | 1987-01-15| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1986903548 Country of ref document: EP | 1988-04-06| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1986903548 Country of ref document: EP | 1992-07-22| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1986903548 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP60106243A|JPH0446379B2|1985-05-17|1985-05-17|| JP60/106243||1985-05-17|| JP18344185A|JPH0625752B2|1985-08-20|1985-08-20|ガスクロマトグラフ用検出装置| JP60/183441||1985-08-20||DE8686903548A| DE3686162D1|1985-05-17|1986-05-14|Detektor fuer gaschromatographen.| DE8686903548T| DE3686162T2|1985-05-17|1986-05-14|Detektor fuer gaschromatographen.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|